人間関係

人間関係の悩みを解消するコツ①

公務員をやめて、起業して3ヶ月。たった3ヶ月ですが、すでに500枚ほどの名刺交換をし、いろんな人との出会いがありました。新しい人脈に触れて、楽しい反面、今までにない人間関係に悩まされることもあります。例えば、ビジネスをしている人達は一見、親...
資産形成

日本の税制と自由な働き方

今、自分が支払っている税金がどれくらいか。考えたことが、あるでしょうか。私は、50歳で公務員を退職しましたが、その当時の支払い税率は、46%。収入の約半分が税金に取られていたことになります。サラリーマンや公務員は、安定していると思われがちで...
トレーニング

筋トレと幸せとの関係

筋トレというと、筋肉隆々の人が、気合いを入れて重いバーベルを持ち上げるイメージを持つ人もいますが、細くて力のない女性でも、筋トレは必要だし、実際にどんな体系の人でも、筋トレに励む人は一定数います。では、なぜ、筋トレをするのか。、、という話で...
資産形成

時間を大切に使うのは何の為?〜投資術と時間術〜

自分に残された時間は、あとどれくらいかるのか。そんなことを真剣に考えたことのある人は、どれくらいいるのでょうか。書店に行くと、効率的な時間の使い方や朝時間の使い方など、「時間術」の本が並んでいます。私は、長年、公務員として仕事をしてきました...
資産形成

幸せなお金持ち、不幸なお金持ち

ここ数年の暗号通貨バブルで、若くして「億り人」と呼ばれる億万長者になった人も少なくない時代。最近、ネット上では、「豊かさ(お金)」「自由」などのキャッチフレーズが飛び交います。では、「お金持ちになること」は、本当に幸せなのでしょうか。実は、...
未分類

常識と交わらない生き方

日本人は、世界の他の国々と比べても、勤勉であり、真面目であり、礼儀正しい人種だと見られることが多い。お正月や七五三など、なにかの節目には、神社へ行ってお詣りをする習慣のある日本人ですが、神道の教えは日本人を勤勉にしている一つの要因かもしれま...
資産形成

お金も時間も手に入れる

「時間がない」という悩みを持っている人、「もう少し自由な時間が欲しい」と思っている人は、男女年代問わず、多く存在します。日本で、サラリーマンやパート勤務など、いわゆる「お勤め」と呼ばれる働き方をしている人達は、国内就労人口の約9割。自営業は...
資産形成

オススメする4つの商品〜ポートフォリオ提案〜

投資が初めてだという人にオススメしたいのが、下記の4つの投資商品の組み合わせです。1、安定的な海外銀行の定期預金海外銀行はたくさんありますが、その中でもオススメしたい銀行の一つは、フィリピンのオウンバンクです。オウンバンク申し込みペイオフ(...
資産形成

理想的なポートフォリオを構築する

ポートフォリオとは、運用資産の構成状況(組み合わせ)のことをいいます。自分の資産を100パーセントだとしたら、30パーセントは株、30パーセントは定期預金、40パーセントは不動産。そんな風に自分の資産の構成のことを「ポートフォリオ」と言いま...
資産形成

お金に働いてもらう仕組みづくり

お金に働いてもらう仕組みづくりをするためには、4つのクワドラント(収入を得る方法)を理解する必要があります。Eは、従業員。雇われて働き、時間を提供してお金をもらう働き方です。そして、このクワドラントに属する人は他の誰かに代替することが可能で...