
日本の銀行は安全なのか?
1 銀行は本当に安全か
目次
1-1 日本人が持つ銀行のイメージ
最近、ネットで「日本の銀行破綻」についての記事を見かけることがあります。
どれだけネット上でそんな情報が飛び交おうが、9割以上の日本人は銀行が破綻することを信じないでしょう。
それは、私達にとって銀行というのは、絶対的に安全で信頼できる企業だと思っているからです。
では、なぜ、そんなイメージが定着しているのでしょうか。
考えられる原因の一つは、ペイオフの存在です。
ペイオフについて、正確に説明するために昭和46年に制定された「預金保険法」という法律についてお話していきます。
金融機関が破綻した場合の処理方式は、(1)破綻した金融機関の事業を救済金融機関に引き継ぎ移管し、その際に救済金融機関に資金援助を行う方式(資金援助方式)と、(2)預金者に直接保険金を支払う方式(保険金支払方式)の2つがあります。
この法律は銀行破綻の際に銀行の合併の資金援助をしたり、事業承継のサポートをする役割と預金者の預金を守る役割とがあります。
その業務は預金保険機構という認可法人が遂行するのですが、政府や日銀が出資している機関なので、ほぼ国の機関と言っても良いでしょう。
預金保険制度に加入している金融機関が破綻した場合、1預金者あたり元本1000万円までとその利息が保護されます。
(外貨預金などは預金保護の対象ではありません)
この制度がある限り、私達はお金を安心して銀行に預けられると信じられるでしょう。
このように日本は国自体が銀行の破綻を守る仕組みが出来上がっていますから、銀行破綻というのは考えにくいのではないでしょうか。
1-2 地方銀行が危ない
最近、にわかに地方銀行の動きが変わってきました。
取引銀行から手紙が届いたと思ったら、閉鎖と合併のお知らせでした。
銀行破綻の情報が少なからず私達の周りに存在するのは、このような動きが地方で加速しているからかもしれません。
これから地方銀行がどうなっていくのか。それは金融庁の匙加減で変わってくるとも言われていますが、
国の方針一つで、維持が難しくなることは間違いないでしょう。
私の地元でも、銀行や信金、信用組合の統廃合が進み、支店の数が減ってきました。
こうした中で、今後、地銀や信金、信用組合の再編が始まっていくのでしょう。
システムの統廃合は一番コスト効果が大きいので、経営難の銀行を救うには1番の方法です。
そして統廃合の結果、地方銀行はこれからどうなってくるか注目されます。
1-3 銀行が扱う商品が変わってきた
30年前、私が大学卒業と同時に就職した先は地方の銀行でした。
1年間勤務して転職しましたが、銀行の業務と言えば、貸付を行ったり、預金を預かったりすることだと思っていました。
預金の額を行員間で競い合い、支店から表彰を受けたこともあります。
銀行の利益と言えば、預金や貸付の利息、払い出しや振り込み等の手数料、そして、預かった預金を運用することで得られる配当もあるでしょう。
当時から銀行の業態はかなり変わりましたが、最近では、預金ではなく投資信託等の商品を勧められることも多いです。
もっと面白いのは、サブスクリプション型の経営者向けサービスを全国の銀行と提携して取り扱っていることです。
これは今後、全国で会員が増えていくという話なので、どこかで話を聞く機会があると思います。
2 預金は本当に安全か
2-1 年利6%の時代
1990年代の初め、銀行預金の金利が6%だった時代があります。
あっという間にバブルが崩壊して、金利はどんどん下がっていきましたが、当時は銀行に預けているだけでお金が増える時代でした。
当時の日本では、銀行を信用して、ボーナスを全部預けていたとしても問題はなかったでしょう。
でも、それを今の時代にするとどうなるのか。
金利0.001パーセントでは何年預けていてもお金は増えないし、インフレが進むことを考慮すると銀行のお金はどんどん減っていくと言っても過言ではないでしょう。
2-2 預金をしてもお金が増えない
今の時代は、預金をしてもお金は増えません。
タンス預金と何ら変わりはないのでしょう。
高齢者は銀行にお金を預けたら、今後引き出すことが難しくなります。特に認知症と認定されると介護費用などの引き出しも困難になったり、銀行口座が凍結されたりすると言われています。
高齢者の銀行利用については難しい問題を抱えていて、成年後見制度
銀行にお金を置いていても利息は増えず、引き出し等が困難になるとしたら、そもそも銀行の役割自体に疑問を持つ人が増えてもおかしくありません。
何のための銀行なのかと考えた時、高齢者ほど不要な存在になっていくような気がします。
2-3 貯蓄と投資はどう違う?
日本における銀行預金がどれだけ無意味なものになっていったとしても、すぐに投資を始めるかというとそうではないでしょう。
日本の投資人口については、まだまだ諸外国に比べると雲泥の差があるはずです。
では、貯蓄と投資の違いはなんでしょう。
貯蓄とは、お金を貯めて蓄えること。貯蓄とは、銀行やゆうちょなどの預貯金のことです。
貯蓄に対して投資は、将来が有望な投資先に、長期的に資金を投じることです。
そして、貯蓄も投資もどちらも資産運用です。
資産運用とは、目的に合わせて適切な金融商品を選び、計画的にお金を貯めたり、増やしたりしていくこと。
なので、ただ蓄えておく預貯金も長期的にお金を増やしていく投資商品もどちらも資産運用なのです。
老後2000万円問題を考えると、銀行預金だけではなかなか資産を増やせないため、上手に投資を扱っていく必要がありますが、日本人は資産運用の知識やスキルがないので、金融商品を上手に選ぶのは難しいかもしれません。
3 銀行に頼らない生き方
3-1 銀行よりも安心なもの
銀行に預けていたら安心という「銀行神話」は今後崩れていくでしょう。
銀行が信じられなくなったら、私達は今後、どうしたら良いのでしょうか。
それは、「知識をつけること」です。
銀行や国の年金に頼ることなく、自分で自分の資産を増やす知識を学ぶことが何より大切です。
知らないから不安になり、考えることをやめると、結局、銀行に頼るしかなくなります。
自分の知識が増し、お金を増やす方法を考えることができるようになると安心感は増し、銀行よりも自分の判断を信じるようになるでしょう。
3-2 賢いお金の増やし方
投資の三原則と言われているのは、「長期」「分散」「積立」です。
銀行じゃないと不安という銀行神話を信じる方々にお勧めしたいのは、まずは、少額の投資信託などの積み立てをすること。
SBI証券や楽天証券など、気軽に口座開設できるネット証券はたくさんあります。
米国の代表的な株価指数であるS&P500指数に連動する投資成果をめざしたインデックスファンドなどは、取り組みやすい商品だと思います。
アメリカの主要企業500社へ投資しているのと同じ効果が期待できますし、長期的に考えれば大きく損をする可能性も低いと思われます。
そして、このような銀行預金以外の金融商品を持つことで、「分散」「長期」「積み立て」という3つの要素を満たすこともできるのです。
リスクの怖い人でも小さな一歩を踏み出すことで更に興味が湧き、資産運用に自信がついてくるのではないでしょうか。
3-3 自分の未来は自分で作る
私個人的には銀行神話が崩れるのは、時間の問題だと思っています。
遅かれ早かれ、銀行は私達がお金を増やす場所ではなくなるでしょう。
そうなった時、私達はどこに自分のお金を預け、どんな風に資産を増やしていくのか。
それを考える力をつけるにはやはりお金の勉強をしていくしかありません。
投機にお金を使ったり、詐欺商品に騙されてしまわないためにも、知識と経験、そして人脈も大切にしましょう。
自分の未来は自分次第でいかようにも変わります。
自分らしく幸せな未来を作っていくためには、今までの常識を疑い、自分の頭で考える習慣とつけていくこと。
銀行がなくなっても、お金を増やすことは可能だし、困ることはありません。
自分の未来を自分で作るためにも一度、銀行に預けているお金についてしっかり把握してみてください。